会誌11号 タイトル一覧

11号(第72回~第78回)2019年3月発行

1. 研究発表 論文

ベトナム人技能実習生を対象にした漢字学習の方法と意識に関する質問紙調査-事後調査報告- 加藤登紀(京都言語文化学院)
作文読み合わせを用いた上級漢字コースでの実践活動-他者に伝える活動を通して- 半田佳奈子(関西外国語大学・大阪大学)
思春期の継承日本語学習者の漢字力に関する調査-自己評価力と学習環境との関連- 愛甲瑞枝(RMIT大学)
日本と中国における漢字の字体と字形 前田春香(愛知大学中国研究科院生)
英日対訳理系基礎単語集に出現する漢字及び漢字語彙の調査 服部淳・西山聖久・レレイト エマニュエル・徳弘康代(名古屋大学)
字源画像を使った共通部分形ごとの常用漢字学習書(英語版) ウィリアムズ憲子(アメリカン大学 (前))
ワークショップ「漢字マップ」-第12回日本語フェスティバル(クアラルンプール)での実践報告- 関麻由美(津田塾大学)
非漢字系日本語学習者の体系的な漢字学習の支援を目指す漢字構成の公式化とその応用 Vorobeva Galina(ビシケク人文大学)
中国語話者の母語知識に配慮した漢字語彙教育-初級漢字名詞の表記に関する側面から- 小室リー郁子(トロント大学)
ベトナム人日本語学習者における未知の漢字単語の意味推測-漢越音知識による影響の検討- 長野真澄・チャン フイ トン(環太平洋大学・元環太平洋大学学部生)
ベトナム人留学生の漢字字形誤用例の収集 井上幸(東大阪大学)
漢字教材の比較調査(3) 池田幸弘(法政大学))
音の認識を通して学ぶ漢字の初期学習 ボラシンハ有紀子(ナレースワン大学インターナショナルカレッジ)
日中需要表現再考 汪然・蒋露(南京林業大学・江蘇省人民政府外事弁公室)
JSL児童生徒に向けた教育漢字の字形認識を促す構成要素への分解の試み 早川杏子・本多由美子・庵功雄(一橋大学・一橋大学言語社会研究科・一橋大学)

2. ワークショップの記録

「パソコンやスマホを使った漢字学習」の方法を探る 濱川祐紀代(目白大学)

3. 研究発表 要旨

人物を表す中日同形語の比較 何宝年(南京林業大学外国語学院)

情報更新日:2019年04月04日