会誌2号 タイトル一覧
2号(第24回~27回、地域研究会(愛媛))2010年4月発行
学術用語と漢字 | 笹原 宏之(早稲田大学社会科学総合学術院) |
生活の中での読む活動と漢字語彙との関係を考えるワークショップ―「言語のためのヨーロッパ共通参照枠」(CEFR)を使って日本語の特徴を考えてみましょう― | 古川 嘉子(国際交流基金日本語国際センター) |
『留学生のための漢字の教科書初級300』『留学生のための漢字の教科書中級700』―その作成の背景― | 佐藤 尚子(千葉大学国際教育センター)佐々木 仁子(千葉大学園芸学部) |
「マインドマップ」の漢字学習への応用 | 池田 幸弘(慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター非常勤講師) |
生活の中から学んだ漢字を共有する「今週の漢字」実践報告 | 関 麻由美(津田塾大学非常勤講師) |
非漢字圏の学習者への漢字指導について―認知・言語心理学の視点から―(要旨のみ) | 松見 法男(広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座) |
共鳴する言語感覚を培う―語彙地図を用いた漢字語彙学習―(要旨のみ) | 徳弘康代(早稲田大学日本語教育研究センター講師) |
中国語母語話者による日中同形語の学習方法について | 川住有希子(早稲田大学大学院日本語教育研究科博士後期課程) |
漢字を専門とする留学生の「漢字学習」に関する調査 | 濱川 祐紀代(国際交流基金日本語国際センター) |
回答時間を利用した電子暗記カードシステムの開発―漢字の読みに関するオンラインテストの回答時間から分かること― | 秋山 實(東北大学大学院教育情報学教育部) |
非漢字圏(非中国語圏)の児童・生徒が恐れずに漢字を学習していく漢字指導法 | 渡辺 裕司(Kanji Dojo) |
ヨーロッパにおける漢字の教育と学習―自律学習の可能性― | 川口さち子(聖学院大学人文学部日本文化学科) |
情報更新日:2018年10月10日