会誌3号 タイトル一覧
3号(第28回~31回、地域研究会(名古屋))2011年3月発行
論文
インドネシアの大学における初級日本語学習者の漢字意識調査 | Lussy Novarida Ridwan(筑波大学大学院人文社会科学研究科国際地域研究先行研究生) |
非漢字圏日本語学習者における漢字学習への意識 ―フランスの大学生を対象に― | 柳田 しのぶ(筑波大学大学院生) |
自律学習能力を育てる漢字クラスのデザインと活動案 | 渡辺 陽子(早稲田大学大学院生) |
CEFRに基づいた初級漢字タスク集の開発 | 稲垣 厚子(イタリア・アフリカ東洋研究所/国際交流基金ローマ日本文化会館/シエナ外国人大学) |
ノンネイティブ日本語教師を対象とした自律学習「漢字」の試み―実践とアンケート結果の報告― | 濱川 祐紀代(国際交流基金日本語国際センター) |
EPAインドネシア看護師候補生に対する国家試験対策授業の漢字指導―非漢字圏学習者の用いたストラテジーを生かして― | 池田敦史(千葉・柏たなか病院) |
語構成から見た中日同形語 | 何宝年(愛知淑徳大学大学院) |
漫画の漢字調査―ある作品の漢字使用頻度調査― | 池田 幸弘(慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター専任講師(有期)) |
発表の記録
漢字の字形と意味の一体性の復元の試み―英語話者のための漢字成り立ち絵解き書の開発― | ウィリアムズ 憲子(アメリカン大学) |
要旨
漢字クラス履修者の動機とニーズの基礎調査 | 池田 幸弘(慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター非常勤講師) |
ノンネイティブ日本語教師を対象とした自律学習「漢字」の実践報告 | 濱川 祐紀代(国際交流基金日本語国際センター) |
新聞における「外来語」使用の経年変化の分析 | 野崎 浩成(愛知教育大学)横山 詔一(国立国語研究所)田中 佳子(日本工業大学)馬場 眞知子(東京農工大学)江島 徹郎(愛知教育大学)梅田 恭子(愛知教育大学) |
漢字語の認知処理のメカニズム | 玉岡 賀津雄(名古屋大学大学院・国際言語文化研究科教授) |
漢字は面白い―あるサポートクラスの実践報告から― | 白戸 順子(渋谷外国語専門学校) |
インターネット漢字読解支援システムを利用した実験の中間報告 | Karl Rosvold(東京大学大学院学術情報学府大学院生) |
韓国人日本語学習者における日韓漢字音の対応ストラテジー―共通性が見られなかった項目を中心に― | 鄭 聖美(筑波大学留学生センター) |
情報更新日:2018年10月10日