会誌8号 タイトル一覧
8号(第54回~第58回)2016年3月発行
1. 研究発表 論文
漢字リテラシー育成のための実践研究を通して-教師の変容と内省- | 楊敏(早稲田大学日本語教育研究科博士課程修了生) |
音声教育と連動させた漢字教育実践-漢字の読み方指導を中心に- | 大久保雅子(青山学院大学) |
語彙マップを用いた初級漢字語彙教材の開発 | 徳弘康代(名古屋大学) |
中上級学習者に対する漢字学習ストラテジー-セルフ・フィードバックの活用に向けて- | 秋山麻衣耶・林亜友美(早稲田大学日本語教育センター) |
「公」を含む中日同形語の比較研究 | 何宝年(南京林業大学) |
日中同形同義語の学習における母語の影響-中国人の日本語学習者の新漢語の学習について- | 何龍(愛知淑徳大学大学院グローバルカルチャー・コミュニケーション研究科博士後期課程) |
漢字の学習方法を学ぶ教材の試作 | 関麻由美(津田塾大学非常勤講師) |
中級・非漢字圏学習者のための漢字教材の作成および実践報告 | 佐藤瑞恵(横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程) |
漢字教材の語彙-語彙数と品詞構成率を中心に- | 池田幸弘(東京福祉大学留学生日本語別科) |
多言語背景の年少者用漢字テストの作成 | 酒井たか子(筑波大学)・清水秀子(嘉悦大学) |
2. ワークショップの記録
わたしたちの思う「語彙の難しさ」-難しさ軽減に向けて- | 濱川祐紀代(国際交流基金日本語国際センター) |
漢字指導のための教室活動を考える-楽しさ追求の復習の活動- | 濱川祐紀代(国際交流基金日本語国際センター) |
3. 要旨(研究発表)
漢字の書き取りの正誤判断について-「公正」な評価のために- | 池田幸弘(慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター専任講師(有期)) |
要旨(教材紹介)
漢字を楽しく深く学ぶために-『上級・超級日本語学習者のための考える漢字・語彙 超級編』- | 藤田佐和子(金沢大学留学生センター非常勤講師) |
4. その他
「漢字系統樹表2800」試行版(JSL漢字学習研究会誌第7号付録)改訂録 | 善如寺俊幸(元東京外国語大学) |
情報更新日:2018年10月10日