過去の発表タイトル
第24回(2009年3月07日)
- 学術用語と漢字
- 笹原宏之(早稲田大学社会科学総合学術院)
- 生活の中での読む活動と漢字語彙との関係を考えるワークショップ―「言語のためのヨーロッパ共通参照枠」(CEFR)を使って日本語の特徴を考えてみましょう―
- 古川嘉子(国際交流基金日本語国際センター)
第23回(2009年1月17日)
- モンゴルの高等教育機関における漢字学習の現状と課題―第二言語習得の観点から―
- ウラムバヤル ツェツェグドラム(政策研究大学院大学・国際交流基金日本語国際センター・国立国語研究所;日本語言語文化研究プログラム博士課程2年)
- 日本語学習者のための漢字教材・傾向と今後
- 三浦智子(独立行政法人国立国語研究所)
- 非漢字圏大学院留学生のための水産漢字クラス
- 谷田部由木子(東京海洋大学)
第22回(2008年11月29日)
- 授業の反省と学習者のコメントから初級の授業を考え直す
- 池田幸弘(慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター非常勤講師)
- 中級漢字クラスの実践報告
- 濱川祐紀代(国際交流基金日本語国際センター)
- 「スル動詞」と「hada動詞」における先行する漢語の対照
- 朴ソンジュ(早稲田大学大学院日本語研究科修士課程2年)
第Mini研究会回(2008年11月08日)
- 漢字圏の学習者への漢字語彙教育
- 小室リー郁子(トロント大学)
第21回(2008年9月27日)
- 漢字SPOTによる漢字語彙処理能力のスピードテストの可能性について
- 加納千恵子(筑波大学大学院人文社会科学研究科・留学生センター)
- ギブソン生態心理学の基礎
- 三嶋博之(早稲田大学人間科学学術院)
第20回(2008年7月26日)
- 書記日本語教育―外国人ろう者の場合―
- 佐藤啓子(亜細亜大学留学生別科)
- レベル7の学生が持つ漢字能力―読みのテスト結果と文章力
- 吉田雅子(早稲田大学日本語教育研究科博士課程)
第19回(2008年5月10日)
- 米国における日本語学習者の漢字に対する認識と漢字学習法に対する考え方及び未学習漢字の学習能力との関係
- 清水秀子(コロラド大学ボールダー校)
- 大学院留学生の漢字学習に関する意識調査―PAC分析による事例研究―
- 濱川祐紀代(国際交流基金日本語国際センター)
- 追跡調査からみた日系研修員の漢字習得
- 和美智子(財団法人海外日系人協会日系研修講師)
第18回(2008年3月29日)
- ICT時代の漢字・語彙教育への一提言
- 川村よし子(東京国際大学)
- 漢字語彙 36,000語の学習資料について―頻度と親密度にもとづいた学習指標値と概念分類の活用法―
- 徳弘康代(早稲田大学)
第17回(2008年1月26日)
- 韓国語母語話者における日本語の漢字学習の概観
- キルギスの日本語学習者の漢字学習ストラテジーと学習スタイル
- 中国語母語話者の訓読み習得-形態・音韻・意味のトライアングルの繋がりを探る-
第16回(2007年11月17日)
- コーパスを用いた論文作成のための漢字および漢字語彙の抽出ベトナム人日本語学習者と日本語教師の漢越語使用意識に関する一考察-学習者と教師への現地アンケート調査から-
第15回(2007年9月29日)
- インターネット時代における漢英学習字典
- SILK (Strategy Inventory for Learning Kanji): a tool for the promotion of autonomous kanji learners and for raising the consciousness of available kanji learning strategies in teachers
第14回(2007年7月28日)
- 中国語学習者における漢字語使用実態の概観
- 日本語学習者における誤読を誘発する文字について
- 教室における漢字学習と意識-初級後半レベルの非漢字圏日本語学習者を対象にして-
第13回(2007年6月09日)
- 漢字使用について-漢字圏の学習者を対象に-
- ノンネイティブ教師とネイティブ教師のチームティーチングのありかた-漢字指導におけるビリーフスの共有-
- 短期間で楽に覚えられる初級漢字教材の開発と教材の実践報告
第12回(2007年3月31日)
- 漢字学習における人的リソースの利用
- 日本語漢字の形態と意味の対連合学習に関わる学習者の認知的特性-タイ語母語話者の視・空間保持及び処理の観点から-
- 非漢字圏初級学習者の漢字運用力養成を目的とした漢字指導
第11回(2007年1月27日)
- 漢字教育からみた中国語母語話者対象の日本語教科書
- 日本語の漢語習得-先行研究の考察および今後の研究の方向-
- マンガから学ぶ漢字学習の実践報告
第10回(2006年11月11日)
- 未知語推測における漢字構成要素と文脈の使用
- 漢字2100字の単語数調査と単語一覧表の作成
第9回(2006年8月05日)
- 背景の異なる学習者同士の漢字・語彙学習と学習環境のデザイン
- 中上級学習者のための漢字学習活動
第8回(2006年6月03日)
- ある「地域の日本語教室」の事例報告-活動内容から漢字指導(学習)の実態を探る-
- ある日本語学校における漢字指導の報告-教師アンケートの結果より-
- 漢字クラスにおけるピア・ティーチング-非漢字圏学習者と漢字圏学習者の混合クラスのメリット-
第7回(2006年3月11日)
- 日本語学校における漢字指導の事例報告
- 漢字構成要素の組み合わせ方に対するJSL学習者の感性について
- 非漢字系日本語学習者の日本語単漢字の形態認知について
第6回(2005年12月26日)
- 読み障害児のワーキングメモリ課題遂行における情報入力様式の影響について
- 韓国人日本語学習者にみる日韓漢字音の類似度-学習者ストラテジーの観点から-