発表

中国人上級日本語学習者の D型(中国語独自義+日本語独自義)同形語における認知処理について
顧偉長(國學院大學特別研究員)
中国ドラマにおける中国語に特有の言葉の翻訳-複写ストラテジーの使用を通して-
王思嬈(武蔵野大学言語文化研究科大学院生)
非漢字系日本語学習者の漢字学習に対する動機づけの変化-来日直後から初級終了レベルまでの縦断的インタビューから-
伊瀬知史子(東京外国語大学大学院博士後期課程1年/イーストウエスト日本語学校)

発表

授業で学んだ漢字学習方法は使われるのかー1年後のフィードバックからー
濱川祐紀代(早稲田大学日本語教育研究センター)

座談会

漢字の初回授業で教えるべき項目はなにか
濱川祐紀代(早稲田大学日本語教育研究センター)

発表

日本語特有の漢字語
何宝年(南京林業大学)
オンライン手書き文字認識を用いた漢字書字支援の可能性
三輪 譲二(フリーランス)
漢字の画の分析及び日本語教育での応用
Galina VOROBEVA(元ビシケク国立大学)

発表

ストロークと片仮名の指導を漢字指導の予備段階とみなす意義
VOROBEVA Galina(独立系日本語教育研究者・キルギス日本語教師会会員)
日本語教育における漢字の筆写誤記の特徴
愛甲瑞枝(日本経済大学)

発表

日中同形語についての研究-「健全」・“健全”を例として-
花蕾(関西大学外国語教育研究科)・楊一鳴(関西大学東アジア文化研究科)
スリランカ人高校日本語学習者の漢字学習状況と学習意識
ディルシャーニ・ジャヤティラカ(Dilshani Jayathilake)(スリランカ・ケラニア大学現代言語学科)
『外食業技能測定試験 学習用テキスト【接客全般】』用の単語帳開発の試み
飯嶋美知子(北海道情報大学)・五十嵐啓子 (北海道大学 高等教育推進機構国際教育研究部)

座談会

中級漢字学習は独学でいい?-ひとりで学ぶメリット・デメリットを考える-
発題者:濱川祐紀代(早稲田大学)

発表

漢字学習の個別化、グローバル化の試み
栗原由加(神戸学院大学)・関かおる(神田外語大学)・尾崎久美子(国際基督教大学)
日本の小学校の漢字学習の多様性を求めて-非漢字圏の社会で育つ子供たちへの漢字教育の観点から-
朴正恩(ガティノ読み聞かせ会)

ワークショップ

初級漢字学習は独学でいい?-ひとりで学ぶメリット・デメリットを考える-
発題者:濱川祐紀代(早稲田大学)

発表

漢字教材の比較調査(5)
池田幸弘(慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター専任講師(有期))
漢字字義の語彙におけるイメージスキーマ拡張の調査・分析および展開案作成の試み‐漢字「方」「通」「運」を中心に‐
神谷佳那(名古屋経済大学)
日本語教科書における日中同形異義語についての量的調査‐『新版中日交流標準日本語・中級』(上・下)を中心に‐
顧偉長(國學院大學大学院文学研究科)
日本語学習者と中国語学習者の漢字学習における意識の対照‐タイ人大学生(非漢字圏学習者)を対象に‐
橋本功(タイ商工会議所大学)

古典中国語が単漢字和語の意味推測における役割
白夢璇(京都大学大学院生)
非漢字圏初級学習者の漢字学習-手書き-
宮原温子(早稲田大学)
『外食業技能測定試験学習用テキスト』における漢字・語彙の日本語レベルの分析-「接客全般」分野を対象に-
飯嶋美知子(北海道情報大学)

『日中辞典』に基づいた日中同素異順語の対訳状況の考察
花蕾(関西大学大学院生)・折本早木子(神戸親和女子大学非常勤)
常用漢字の構成要素にかかわる計量的特質は経験的法則に適合するか?-Zipfの法則,Menzerath–Altmannの法則及びParetoの法則を対象に-
VOROBEVA Galina (キルギス日本語教師会)
教科書における日中同形異義語についての一考察-日本語均衡コーパスBCCWJ短単位語彙表を用いて-
顧偉長(國學院大學大学院文学研究科)
正規形と筆記形の画文字法則を用いた漢字の理解と産出の連合学習支援
三輪譲二(岩手大学非常勤講師)
日本語母語話者による多義語の意味体系-「でる」「きる」「つける」に焦点をあてて-
森田淳子(東京工業大学)・麻生迪子(四天王寺大学)・大神智春(九州大学)・鈴木綾乃(横浜市立大学)・林富美子(明治大学)

中国学生の論文に見られる同形語の誤用
何宝年(中国南京林業大学外国語学院)
六書を用いた漢字導入の語彙教育への展開
徳弘康代(名古屋大学)
第14回日本語フェスティバル(JLFest 2021)における漢字マップコンペティション
Edward Lee(マレーシア日本語協会)・関麻由美(津田塾大学非常勤講師)

中国語を母語とする上級学習者から見た漢字を含む和語学習の難点について-日本語学習メモを手がかりに-
劉志偉(埼玉大学人文社会科学研究科)
「部首の位置の12区分」の提唱と特殊化された部首の成り立ち
石沢誠司(漢字音符研究会)
初級 読解・ライティングクラスにおける漢字アプリの紹介-プロジェクト学習において-
川瀬愛(立命館大学)

非漢字圏学習者の音読み・訓読みの判別力
萩原章子(お茶の水女子大学)
非漢字圏の日本語学習者の熟語音読力の向上にむけて-漢字知識と文脈活用の実態との関連-
愛甲瑞枝(日本経済大学)
常用漢字の画と構成要素にかかわる計量的特質は経験的法則に適合するか?-Zipfの法則,Menzerath–Altmannの法則及びParetoの法則を対象に-
VOROBEVA Galina(キルギス日本語教師会)
重要語彙先習を取り入れた初中級漢字クラスの実践-語彙選定から教材作成まで-
牧野智子(拓殖大学別科日本語教育課程)

日本と中国における「花」の発音と意味
汪然(南京林業大学)
非漢字圏の日本語学習者の漢字単語の視覚的認知-語彙判断課題時の眼球運動に基づく分析-
柳本大地(広島大学)・李静宜(広島大学大学院生)・毛炫琇(広島大学大学院生)
初級レベルの日本語学習者の漢字・語彙の学習上の留意点-日本語能力試験公式問題集の分析から-
飯嶋美知子(北海道情報大学)・山田京子(早稲田大学)・吉田雅子(日本大学)・藤野安紀子(国書日本語学校)

日本と中国における「花」の発音と意味
汪然(南京林業大学)
非漢字圏の日本語学習者の漢字単語の視覚的認知-語彙判断課題時の眼球運動に基づく分析-
柳本大地(広島大学)・李静宜(広島大学大学院生)・毛炫琇(広島大学大学院生)
初級レベルの日本語学習者の漢字・語彙の学習上の留意点-日本語能力試験公式問題集の分析から-
飯嶋美知子(北海道情報大学)・山田京子(早稲田大学)・吉田雅子(日本大学)・藤野安紀子(国書日本語学校)

発表

漢語動詞の自他と受身・使役形の関係の導入法の提案とその実践
徳弘康代(名古屋大学)
階層的字素分解合成法を用いた連合漢字学習支援
三輪譲二(岩手大学非常勤講師)

ワークショップ

漢字の授業,どうしてる?
発題者:濱川祐紀代(早稲田大学)

ワークショップ

漢字のオンライン授業,どうやった?どうだった?
発題者:濱川祐紀代(早稲田大学)

日本語における漢字の新しい意味
何宝年(南京林業大学)
義務教育段階のJSL学習者への日本語漢字指導-漢字の字形の異同に関する認識調査による-
張聡敏(麗澤大学大学院生)
学習者の母文化を生かした漢字学習
栗原由加(神戸学院大学)・関かおる(神田外語大学)
段階的な漢字語彙教育の学習項目の検討
伊藤江美(拓殖大学別科日本語教育課程非常勤講師)

漢字教材の比較調査(4)
池田幸弘(法政大学グローバル教育センター)
非漢字圏日本語学習者のための字形学習法―漢字導入に焦点を当てた視覚形態的分析と組み合わせコード化ー
Sinousy Eman TAHA((拓殖大学言語教育研究科 博士後期課程)
『Essential Kanji for Science and Engineering Students -Vocabulary and Example Sentences - 理工系留学生のための重要漢字 -単語と例文-』の作成
徳弘康代・西山聖久・LELEITO Emanuel・服部淳・鷲見幸美(名古屋大学)

中国語の後鼻音の韻尾と日本語の漢字訓読との関係に関する一考察
成玉峰(南京林業大学)・黄勇(大阪大学)
課題遂行型漢字オンラインコース開発の試み
魏娜(国際交流基金関西国際センター)

ベトナム人日本語学習者の漢字学習に関する意識と方法-都内日本語学校に通う留学生への質問紙調査より-
石田ゆり子(獨協大学,日本大学,東方国際学院)
初級日本語学習者が街で捉えた漢字-Find-One-Kanji-Practiceの実践-
池田菜採子(名古屋大学国際言語センター)
非漢字圏クラスにおける漢字授業の試み-「ストーリーで覚える漢字300」「ストーリーで覚える漢字301-500」(くろしお出版)をテキストとして-
加藤 薫・紅林吉雄・髙田恭子(渋谷ラル日本語学院)